周辺施設

砥鹿神社(とがじんじゃ)

砥鹿神社(とがじんじゃ)

住所 〒441-1231 愛知県豊川市一宮町西垣内2
URL https://www.togajinja.or.jp

砥鹿神社は、愛知県豊川市にある格式高い神社で、三河国の一宮として古くから信仰を集めています。主祭神は大己貴命(おおなむちのみこと)で、商売繁盛、家内安全、厄除け、開運のご利益があるとされています。
本宮山(ほんぐうさん)の麓に鎮座する里宮と、山頂にある奥宮の二つの社があり、特に里宮はアクセスが良く、多くの参拝者が訪れます。春には美しい桜が境内を彩り、秋には紅葉が楽しめるなど、四季折々の自然も魅力です。
毎年5月に開催される「例大祭」では、華やかな神輿や伝統的な儀式が行われ、地域の文化を感じることができます。豊川稲荷と合わせて訪れるのにおすすめの観光スポットです。

豊川市中央図書館・ジオスペース館

豊川市中央図書館・ジオスペース館

住所 〒442-0068 愛知県豊川市諏訪一丁目63番地
URL https://libweb.lib.city.toyokawa.aichi.jp/contents/?page_id=78

豊川市中央図書館・ジオスペース館は、愛知県豊川市にある知的探求と学びの場です。図書館は多くの蔵書を揃え、静かで快適な読書環境を提供しており、地域住民の学習や調査に役立っています。
併設されているジオスペース館は、宇宙や天文学に関する展示が充実しており、特にプラネタリウムが人気です。最新の投影技術を使用し、美しい星空や宇宙の神秘を楽しめるため、子どもから大人まで幅広い世代に親しまれています。
学びとエンターテインメントを融合した施設として、家族連れや学生、観光客にもおすすめのスポットです。豊川稲荷の参拝後に訪れ、知的なひとときを過ごすのにも最適です。

桜ヶ丘ミュージアム

桜ヶ丘ミュージアム

住所 〒442-0064 愛知県豊川市桜ケ丘町79-2
URL https://www.city.toyokawa.lg.jp/kanko_bunka_sports/bunka_geijutsu/22343.html

桜ヶ丘ミュージアムは、愛知県豊川市にある文化・歴史・美術を学べる総合施設です。豊川市の歴史や文化を紹介する常設展示のほか、美術展や企画展が定期的に開催され、地域の芸術や歴史に触れることができます。
館内には郷土資料が展示されており、豊川市の成り立ちや発展の過程を学ぶことができるほか、地元ゆかりのアーティストによる作品も展示されています。また、市民ギャラリーとして利用できるスペースもあり、地域住民の創作活動の場としても親しまれています。
周囲には桜の木が植えられ、春には美しい景観が広がることから、散策スポットとしても人気です。豊川稲荷からも近く、観光と合わせて訪れるのに最適な文化施設です。

赤塚山公園(ぎょぎょランド)

赤塚山公園(ぎょぎょランド)

住所 〒442-0862 豊川市市田町東堤上1番地30
URL http://www.akatsukayama.jp

赤塚山公園(あかつかやまこうえん)は、愛知県豊川市にある自然豊かな公園で、家族連れや散策を楽しむ人々に人気のスポットです。公園内には無料の淡水魚水族館「ぎょぎょランド」があり、日本各地の川や池に生息する魚たちを間近で観察できます。アマゴやナマズ、巨大なコイなどが泳ぐ水槽や、地元の豊川の生態系を再現した展示が魅力です。
春には桜が咲き誇り、秋には紅葉が美しいため、四季折々の自然を楽しめるのも魅力の一つです。無料で楽しめるため、地元の人々だけでなく観光客にも人気の憩いの場となっています。

豊川稲荷

豊川稲荷

寺院名 宗教法人 妙厳寺
住所 〒442-8538 愛知県豊川市豊川町1番地
URL https://www.toyokawainari.jp/

豊川稲荷(とよかわいなり)は、愛知県豊川市にある日本三大稲荷の一つとして知られる寺院です。正式名称は「妙厳寺(みょうごんじ)」で、曹洞宗の寺院ですが、商売繁盛・五穀豊穣の神として信仰される「豊川吒枳尼真天(とよかわだきにしんてん)」を祀っているため、稲荷神社として親しまれています。
創建は1441年(室町時代)とされ、以来、多くの参拝者が訪れる名刹です。特に商売繁盛や家内安全を願う人々に人気があり、毎年初詣には全国から多くの参拝者が訪れます。また、境内には千本の鳥居が連なる「霊狐塚」や、歴史を感じさせる本殿・奥の院など、見どころが豊富です。